関連書籍(案内)

物語 遺伝学の歴史

平野博之 著

  新書判 304ページ

  価格:1,078円(税込)

  出版年月日:2022/12/20

 

子はなぜ親に似るのか? この仕組みを解き明かすことから始まったのが遺伝学だ。メンデル以来約160年とその歴史は浅いものの、遺伝学は生物科学の中核となった。遺伝子が子へ伝達される仕組みや生体内での働きが明らかとなり、染色体からDNAへと、遺伝子の実体解明も進む。いまや、PCRやゲノム編集などの最新技術にも結実している。遺伝学の研究と発見の歴史を、科学者たちの生涯とともにドラマチックに描く。    

   


「新型コロナワクチン」とウィルス変異株

遺伝学普及会代表理事 五條堀孝 著

  A5版 120ページ

  価格:1,100円(税込)

  出版年月日:2021/7/26

 

メッセンジャーRNAワクチンは、感染予防・発症予防・重症化予防の三拍子揃った新型コロナワクチン。抗ウイルス効果のメカニズムと安全性・有効性・変異対応力について、遺伝学の第一人者がわかりやすく説く。

人類とウイルスとの闘いのなかで、私たちはどう対応していけば良いのか。変異株にも対処できる「ウイルス進化」の知見で探るゲノム進化学の最前線。〔A5ブックレット判〕     

   


生物はなぜ死ぬのか

遺伝学普及会代表理事 小林武彦 著

   224ページ

価格:990円(税込)

出版年月日:2021/4/14

 

すべての生き物は「死ぬため」に生まれてくる。

――「死」は恐れるべきものではない。

 

【死生観が一変する〈現代人のための生物学入門〉!】

 

なぜ、私たちは“死ななければならない”のでしょうか?

 

年を重ねるにつれて体力は少しずつ衰え、肉体や心が徐々に変化していきます。 やむを得ないことだとわかっていても、老化は死へ一歩ずつ近づいているサインであり、私たちにとって「死」は、絶対的な恐るべきものとして存在しています。

しかし、生物学の視点から見ると、すべての生き物、つまり私たち人間が死ぬことにも「重要な意味」があるのです。 その意味とはいったい何なのか――「死」に意味があるならば、老化に抗うことは自然の摂理に反する冒涜となるのでしょうか。

そして、人類が生み出した"死なないAI"と“死ぬべき人類”は、これからどのように付き合っていくべきなのでしょうか。

 

遺伝子に組み込まれた「死のプログラム」の意味とは?     

   


What's New

NEW!

 ◆「遺伝学普及会チャンネル」

(通称:『遺伝チャン』)

井ノ上逸朗先生、石川冬木先生最終講義 upしました!

 NEW!

「遺伝研のさくら」第6版

 リニューアル販売中です!! 

NEWS LETTER VOL.10(2022) 

作成しました!

◆2022年7月29日(金)

 「子ども向け遺伝学講座」

開催しました!

遺伝学普及会研究助成

研究助成(海外渡航費)募集内容

研究会等助成費募集内容

◆研究会等助成費報告書

生物多様性データベース

関連リンク